1937年製プレイエル モデルH (グランド1m30)のピン板
2023年が終わろうとしています。
今年は、3台分のピン板を作りました。
苦労、新しい経験、学び、感動・・・。
感想はとてもまとまりません。
ただ、実感しています。
これからのピアノ修復は、ピン板交換を避けては通れません。
古き良き時代のピアノたちは歳を取りました。
飾りとしてのアンティークではなく、楽器として音楽を奏でられる現役のアンティークに甦らせるために、多くの場合ピン板交換が必要になりました。
逆に言えば、ピン板交換をすれば、まだまだピアノたちは活躍できます。
一口にピン板交換と言っても、簡単なものもあれば難しいものもありますが、総じて大変です。
木工技術も要りますし、実に様々な多くのことに注意を払いながら設計を復元しなければならず、ピアノのことをよく知りよく考えながら作らなければならない、これは特殊技術です。
ピン板を作れる人がいなくなれば、昔のピアノは生き延びることができず、未来の人々にこのピアノたちの魅力を伝えることができません。
若い修復師の方たちには、ぜひピン板作りに挑戦していってほしいと願っています。
来年もピン板作りが続きます。
良い年になりますように。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください!
STOP WAR !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
この板はステンレスでしょうか?
返信削除芸術的な湾曲ですね
手仕上げですよね?
感動しました
湾曲している板は、鉄です。金色を塗ってあります。オリジナルですので、昔の職人の手仕上げです。
返信削除やはり手仕上げですか・・・
返信削除素晴らしいとしか言えないですね